新規オフショア開発事例〜地域情報発信アプリのバックエンド管理画面のPHP・Laravel開発支援
新規オフショア開発事例〜地域情報発信アプリのバックエンド管理画面のPHP・Laravel開発支援
プロジェクト概要
地域情報を発信アプリ(タブレット・スマホ)における情報を配信・管理する管理者向けのWEBアプリケーションにおいて、既存のフレームワークからLaravel MVCへ刷新するとともに、新たな機能を追加していくプロジェクトにおいて、当社オフショア開発チームから、PHP/Laravelエンジニアが参画しています。
当社担当フェーズ
既存ソース解析、詳細設計、開発、テスト
当社体制
日本側:グローバルディレクター
ベトナムオフショア側:ブリッジSE、PHP/Laravelエンジニア
利用技術
言語:バックエンド:PHP、Laravel、CodeIgniter
開発の特徴
開発の特徴としては、プロダクト自体はアプリですが、開発対象は、コンテンツ管理画面のみとなっている点です。また、既にシステムは稼働しており、既存の開発環境、ソースコード、各種コーディングルール等を再現・把握した上で開発作業を行う必要がありました。特に、開発〜納品までの開発ルール・手順に関しては、明確に定められているため、当社オフショア開発チームも、それらを正確に把握・習得することが不可欠でした。
さらに、お客様はこれまでオフショア開発を数年に渡って経験してきており、よくあるオフショア開発の問題を一通り経験されており、それら経験を踏まえて、当社のオフショア開発に期待を頂いています。
開発上の課題と対応策
開発ルール順守
お客様においては、過去に、ベトナム以外の国で、オフショア開発を経験してきており、その経験の中で、開発者として当然注意すべき点を対応していない、プロジェクト上で定めたルールが守られない、といったケースがあり、当社でオフショア開発を進める上で、その点を特に懸念していました。
当社としては、定められたルールをブリッジSEから各開発者へ確実に伝達するだけでなく、実際のコーディングにあたっては、静的解析による通常のテストだけでなく、重要なポイントをチェックリストとして、作成し、納品前に各項目を各開発者に確認してもらいチェックする、といった手法も行うことで、ルール違反を防止しました。
また、それでも違反が生じた際には、ただ、注意するのではなく、どういった経緯でそれが発生したのか、その真因は何かを追求することで、適切な再発防止策を促しました。
ほう・れん・そう徹底
お客様においては、過去のオフショア開発の他、国内外注においては、依頼した作業についてのほう・れん・そうがなされない、という経験をされており、とりわけ、
・納期遅延に関する事前連絡
・問題発生時の相談
・作業実績についての報告
といった要素が、おろそかになることで、プロジェクトとしての全体効率、チームワークとしての信頼性が下がることを懸念していました。
当社としては、遅延に関して、遅延した後に連絡するのではなく、遅延が見込まれた際に、即その内容・理由を事前に連絡することを開発チームに改めて促しました。また、問題や質問は、すみやかに共有することも促しました。
また、報告に関しては、中間報告という形で、各作業の納期の途中段階で、その時点のステータス・遅延見込・課題などをお客様へ共有することで、納期への途中段階での見込状況をお客様に把握できるような取組を行いました。
PHPフレームワークへの精通
本アプリケーションは、PHP Laravelフレームワークを使った開発、そして、MVCアーキテクチャに則ったコーディングを行っていきます。また、本プロジェクトが既存アプリケーションのフレームワークを、CodeIgniterからLaravelへ更新していくものでもあり、既存アプリケーションのソースコードを解析するために、CodeIgniterの知識・経験も必須となりました。
当社では、本プロジェクトにおける開発者選定において、Laravel/MVCに関して、3年以上の経験、また、CodeIgniterの知識・経験も有している候補の中から、単純な開発経験だけでなく、新たなアーキテクチャ思想や、ソースコードを正しく書いていくことに対して、意識を持つ優秀なエンジニアを選びました。
ブリッジSEの役割
上述したような、開発ルールの順守、ほう・れん・そうの徹底、PHPフレームワーク・アーキテクチャの導入といったプロジェクトテーマにおいて、実際に実装していくエンジニアに加えて、それら思想を正確に理解し、エンジニアに緻密に伝達していく、ブリッジSEの役割は要となります。
当社では、複数のブリッジSE候補の中から、日本語能力に加えて、システムや開発内容、技術仕様に関して、自ら理解し、検討のできるメンバーをお客様と共に選びました。また、ブリッジSEにおける最も重要な役割の一つとして、問題発生した際に、「すみません。気を付けます」だけではなく、問題の具体的な経緯、真因を踏まえた再発防止策を自ら検討できることであり、過去プロジェクトにおいてもこのような対応がしっかりと確認できていたメンバーをアサインしました。
現在もお客様、当社グローバルディレクター、オフショア開発チームが密に連携しながら、日々、開発プロセスの高度化、精度の高い納品実現に向け、努力を続けています。
当社オフショア開発について
当社のオフショア開発では、PHPでのスクラッチ開発、そして、Laravel、CodeIgniter、Symfony、CakePHPなど各種主要PHPフレームワークの実績を豊富にもっております。
バックエンドAPIの開発はもちろんのこと、Laravelを使った独自のCMSの構築、
また、Wordpressのカスタマイズや、プラグイン制作など様々なアプリケーション・システム開発ニーズに対応ができます。是非お気軽にお問合せください。
オフショア開発事例〜グローバルエンターテイメント企業基幹システムをreactを活用したUI刷新
オフショア開発事例〜グローバルエンターテイメント企業基幹システムをreactを活用したUI刷新
プロジェクト概要
10年以上前に開発された基幹システム(コンテンツ情報登録)において、利用するユーザーから画面操作の使い辛さについての多くの苦情がありUI全面改修することになりました。主に若手スタッフがユーザーの中心であり、ユーザーフレンドリーなモダンなUIをreact×SPAによって実現すること、同時に、基幹システムとして登録業務を精緻に実現できることの両立が求められました。
当社担当フェーズ
要件定義支援、技術検証、プロトタイピング、フロントエンド開発、API開発、UIUXデザイン
当社体制
日本側:PMO、ブリッジSE、UXUIデザイナー
ベトナムオフショア側:ブリッジSE、reactエンジニア、 APIエンジニア
利用技術
言語:フロントエンド:React
バックエンド:Java、Oracle Database
開発の特徴
従来のシステムから、大きく画面構成を変更するため、スマホやタブレットでも使いやすく、見やすいUIにするだけでなく、従来の登録作業を漏れなく正確に行えることが必須の条件であったため、既存システムの調査や、連携システムのインターフェース調査に多くの時間を要しました。
また、お客様でも初めてreactを導入するプロジェクトでもあり、バックエンドAPIとの連携において、期待通りの動作が実現できるのか、技術検証も必要となりました。
また、社内スタッフの利用ユーザーにとって、本当に使いやすいのか、これまでの業務が問題なく、実現できるのか、という点も非常に重要なため、プロトタイピングフェーズを設け、完全設計前に主要画面を実際に操作頂き、フィードバックも得ながら、慎重に進めていきました。
開発自体は全てオフショアチームで行いつつも、ユーザーインタビューや、要件定義を担当する顧客チームとの折衝などは、日本サイドのPMO、ブリッジSEが担当し、上流工程を日本側で、下流工程をベトナム側で進めました。
開発上の課題と対応策
本プロジェクトにおいて当社が取り組んだ重要なテーマについて以下に整理します。
ReactによるSPA、及びデザインコンポーネント化
Reactをフロントエンドに採用し、SPA(Single Page Application)という、画面遷移のない、1画面でのUIを構築しました。
また、UIの各部品が画面・コンテンツ単位で不整合が生じないよう、デザイン作成から部品・コンポーネント化を実施しました。
参考)Reactコンポーネント化の流れ(当社作成)
プロトタイプによるUI、技術検証
詳細設計に着手する前に、プロトタイピングフェーズを設け、想定するアーキテクチャ構成(クラウド+API+フロントエンドUI)を主要画面を対象に実装し、問題なく動作するかの技術検証、並びに、実際の想定ユーザーにも触って頂き、使いやすくなっているかについて直接のフィードバックを得ました。
業務フローの精緻化
あくまで既存システムのUI刷新のため、既存業務フローを精緻に理解し、新フローでの変更点も明確にし、詳細設計において、新UIにおいてもこれまで通りの業務が問題なく遂行できるかを慎重に進めました。
UIUXデザインへのデザイナー・エンジニアによる提案
受領した画面のワイヤーフレームは、精緻な画面設計ではなかったため、当社のUIUXデザイナーにより各画面デザイン並びに、全体のデザインガイドラインを作成するとともに、詳細UIに関しては、エンジニアにより随時アイデアを提示しながら最適化を実施しました。
当社オフショア開発について
当社のオフショア開発では、reactの他にも、vue、また、Next.js、Nuxt.js、TypeScriptといった最新のフロントエンド言語・フレームワークに、対応することができます。
また、詳細画面設計からの実装だけでなく、要件定義レベルから、当社ディレクター&デザイナーにより最適なUIUXデザインを提案させて頂くこともできます。
さらには、AWS、Firebaseなどのクラウド、サーバレスインフラ構築、APIまで、シームレスでのアプリケーション開発を支援させて頂きます。是非お気軽にお問合せください。
新規オフショア開発事例〜キャラクター公式ファンクラブサイト・テーマパーククーポン機能の新規開発支援
新規オフショア開発事例〜キャラクター公式ファンクラブサイト・テーマパーククーポン機能の新規開発支援
プロジェクト概要
既存キャラクター公式サイト内に新たにファンクラブページを追加するプロジェクトです。当社オフショアチームは、その中の一部クーポン機能を実装するためユーザー側、管理画面の開発を実施しました。
当社担当フェーズ
既存アプリケーションの新機能の開発・テスト
当社体制
日本側:グローバルディレクター
ベトナムオフショア側:ブリッジSE、エンジニア、テスター
技術構成
言語:フロントエンド:HTML CSS, JavaScript
バックエンド:PHP (Laravel)
開発の特徴
既にあるシステムの途中から一部機能の開発を担当しました。短納期で後戻りのできない背景から、手戻りや仕様違いが発生しないよう、開発着手前に仕様に関する不明点はQAを通じて確実に潰し、無駄のない進め方をすることが鍵となりました。
また、進行スケジュール自体にも遅延の生じないよう、ベトナム開発チーム側との進捗連絡を密に取り、お客様から質問回答を得られてない場合は、返答期日の指定や回答遅延によるリスクを明らかにしながら進めていきました。
開発上の課題と対応策
お客様課題
社内エンジニアのリソースが足りず、納期が迫る中で開発が追い付かない状況が続いていました。必要とする技術スキル・経験を持ち、かつ、予算に合ったリソースをスピーディに確保する必要がありました。
弊社対応策
そこで、当社オフショアチームを活用して、タイトな開発スケジュールの中で受領した要件内容を確認し、情報が足りないものについてはお客様へQAやり取り対応やMTGを行い1つずつ潰し進行していきました。
また、クライアントから依頼された内容で漏れている箇所はリマインドし、なぜそれをする必要があるのか目的や背景を伝え理解してもらった上で対応してもらうように工夫しました。
テストに関しては完成した機能から順に確認を取ることで実装と並行で進行できるため、スケジュール短縮を狙いました。
結果として、まずは第一フェーズとして、お客様の希望通りに納品することができ、現在も引き続き開発支援をさせていただいております。
【メディア掲載】野村證券様運営ビジネスウェブマガジン『EL BORDE』にて新社会人のビジネスコミュニケーションスキルについて取材協力しました
野村證券様運営ビジネスウェブマガジン『EL BORDE』にて新社会人のビジネスコミュニケーションスキルについて取材協力しました。
掲載記事:
コミュニケーションデザインとは? 人との関わり方が多様化する現代に必要なスキル!
(2023年4月13日掲載)
EL BORDEとは(サイトより抜粋)
ビジネスでの成功も、プライベートの充実も。
どちらの未来も妥協しない。
「EL BORDE」は、そんなあなたの想いを実現させるため、
より豊かで価値のある人生を築いていくヒントを提供します。
野村證券は、「EL BORDE」を通じて、
あなたの未来を応援します。
ビジネスコミュニケーションの新常識を学べるセミナーを定期開催しています。
【メディア掲載】三菱UFJリサーチ&コンサルティング社の会員制月刊誌『SQUET』にて当社代表インタビューが掲載されました
三菱UFJリサーチ&コンサルティング社の会員制月刊誌『SQUET』にて当社代表インタビューが掲載されました。
三菱UFJビジネススクエア会員誌「SQUET(スケット)」2023年3月号(電子版)にて、当社代表のインタビューが掲載されました。Z世代の若者や外国人メンバーとのコミュニケーションを円滑に進めるためのコミュニケーションの新常識について情報提供をしました。
「SQUET(スケット)」についてはこちら
ビジネスコミュニケーションの新常識を学べるセミナーを定期開催しています。
オフショア開発よくある「問題」と「解決策」~課題の背景から探る
オフショア開発よくある「問題」と「解決策」~課題の背景から探る
ディレクトリジャパンナレッジチーム編集
2023年1月25日
オフショア開発と言えば、「開発コストが安い」「人件費を抑えられる」等のコスト面でのメリットが多いイメージが強いかと思います。
一方、デメリットとしてはオフショア開発経験の有無に限らず「コミュニケーションが上手く取れるのか」「品質担保できるのか」等、多くの不安や課題、懸念を持っている方が多いかと思います。
そこで今回は、オフショア開発でよくある課題と共に改善策・当社での取り組みを紹介したいと思います。(なお、当社では主にベトナムでのオフショア開発を主体におこなっております。)
目次
1.オフショア開発であるよくある課題と問題
・同じ質問が何度と来る、1回で理解してくれない
・仕様通りの成果物が上がってこない
・こちらから(日本側)連絡しないと連絡してくれない
・指摘しても直っていない
このような課題がオフショア開発では実際に多く存在します。
やはり言葉の壁から生じるコミュニケーションの問題や品質についての課題が大半を占めています。
上記の課題を解決するには、まずは、課題に対する背景を知ることが1つのポイントとなります。背景を知っているのと知らないのとでは、オフショア成功が大きく変わります。今後オフショア開発を成功させる為には、オフショア開発側の事情や背景を知って理解した上で上手にマネジメントしていくことが課題解決に繋がります。
2.課題と問題の背景を探る
さっそく課題に対する背景を見てみましょう。
課題1:仕様通りの成果物が上がってこない
➡最終的に使うユーザーのことを想定して開発していないという背景
課題2:指摘しても直っていない
➡開発者自身でテストしないという背景
課題3:同じ質問が何度と来る、1回で理解してくれない
➡後から修正すれば良いと考えて、まずは作ってみる・手を動かす、スタイルという背景
課題4:こちらから(日本側)連絡しないと連絡してくれない
➡ホウレンソウを重要視していないという背景
このように各課題にたいして背景があり、解決には、これらの背景を踏まえた対応をしなければ、効果を期待することができません。
当社では、このようなオフショア開発側の背景を踏まえてアプローチを取っております。
3.改善策・当社取り組み例
こちらの改善策はあくまで最適なアプローチを取る為の一例となっております。
もし、現在オフショア開発をしていて上手くプロジェクトが進んでいなく困っている場合、こちらの改善策を参考に実践してみるのも良いかもしれません。
課題1:仕様通りの成果物が上がってこない/同じ質問が何度と来る、1回で理解してくれない
➡当たり前ですが、プロダクトを理解することが非常に重要です。特に言葉の壁がある場合、仕様を正確に理解することはとても難しいです。
そこでまずは、お客様に説明会を実施していただき、
[どういったプロダクトを作るのか]
[どんなユーザーが何の為に使うのか]
[絶対に達成すべきポイント・期待していること]
などと、より深掘って伝えることで確実に理解度がアップします。
次のステップとして、タスク単位で不明な箇所については仕様に対する説明会を実施する、また、技術的なことに対してのディスカッションの場を設ける等を実施します。
課題2:指摘しても直っていない
➡オフショア開発プロジェクトにおいて、多くの企業ではエンジニア自身でテストをせず、別の人間をアサインすることが非常に多いです。その為、不具合が多く発生してしまい、結果的にお客様からの指摘や、オフショアチームによる修正に、多くの時間と工数がかかってしまうのです。
だからこそ、エンジニアの役割の中にテストという役割も入れることが良いです。また、当社ではプロジェクトが始まる前に開発ポリシーについての説明会を実施し、エンジニア1人1人が自身でテストをすることを認識しております。
さらに、テストケースもエンジニアに記載してもらうことで、アウトプットを理解した上でテストケースに沿ったテストを実施し品質を高めています。
課題3:こちらから(日本側)連絡しないと連絡してくれない
➡必然的にオフショア開発チームから報告をあげられる環境をセットアップすることが重要です。
例えば、開始時と終業時にレポートを各エンジニアに提示していただきます。その際、1日の成果予定、困っていること及び最終的な成果見込みに対する結果を記載することで管理者側もより進捗具合を把握することができます。
また、課題管理ツール等を活用してモニタリングすること、何か課題が起こりそう、また、実際に問題が起こった際にはできるだけ早い段階で踏み込み、改善策をお客様、オフショアチーム全員が問題を理解した上で改善策を共有し良い方向へ進めていくことが大事です。
4.まとめ
オフショア開発は決して簡単ではありません。コストメリットの一方で、国内開発にはない難しさがあります。問題に直面した時に、ただ指摘するだけではオフショア開発チーム側も問題性を認識していなかったり、日本側にとっては当たり前の解決手法に対応できなかったりすることが多々あります。
それゆえ、オフショア開発チームの特性やカルチャーを踏まえて、日本×オフショアの良さを掛け合わせて新スタンダードを作っていくことがとても重要です。
本記事のフル画像付き全編記事は下記よりダウンロードできます。
次の章では、当社におけるオフショア開発プロジェクトで発生した課題の実例と、どのようなやり方で問題を解決したか、について詳しく書いた事例記事を紹介したいと思います。
5.プロジェクト毎の課題と解決事例
最初に紹介するのは、オフショア開発メンバーが、依頼された機能の全体像が見えずに仕様の深い理解ができない課題のお話です。
お客様のエンジニアメンバーと、グローバルチームのエンジニアが直接やりとりする形であったものの、明確な要件定義書がない中で、依頼と検証のキャッチボールを進めていたが、新機能のゴールが定まっていないため、機能がいつ出来上がるか、どこまで出来上がっているかという状況が見えなくなっていました・・・詳細はこちら
次に紹介するのは、オフショア開発のエンジニアが仕様通りに開発するものの、実際の操作感や使い勝手に問題があるという課題のお話です。
ベトナムのオフショア開発エンジニアは、サービス設計フェーズから参画し、受領した要件定義を基に、お客様のディレクターと密に連携しながら、詳細画面やUIを設計・開発していきました。アプリケーションは順調に製造し、動作もしましたが、出来上がって実際の社内ユーザーが利用してみると、メニューやボタンの位置が分かりづらいなど、使い勝手における課題の指摘が上がっていきました。お客様のプロダクトオーナーからも、本製品は、社内だけでなく、ゆくゆくは社外への外販を想定して製品開発を行っているため、この状態では社外ユーザーが使うレベルからはほど遠いという指摘があり、プロジェクトとして、UX/UIの大幅な見直しが求められました・・・詳細はこちら
最後に紹介するのは、アプリプロダクトのオフショア開発において、ユーザーが満足するデザインが実現しない課題のお話です。
記事2:配信アーティストが「わくわく」するデザインをどう実現すれば良いのか
アーティストのトークライブ配信アプリとして順調にユーザー数を伸ばしていましたが、アプリUIは、リリースして以降数年、ほとんど変えていない状態でした。アプリの初期から関わる主要アーティストユーザーから、全体のデザインや操作性について、変えてほしい、もっと配信するアーティストがわくわくするようなものにしてほしい、という要望が強まっていました。一方、「20代のセンスの良い男性」が「わくわくする」という直感的なイメージをどうデザインとして実現すればよいのか、さらに、単に見栄えだけでなく、操作性含めた使いやすさを両立した形で、どうデザイン・開発を刷新していけば良いかがお客様では見いだせていない状態でした・・・詳細はこちら
是非、オフショア開発を検討する上で、どんな課題や問題があるのか、それらは解決することができるのか、といった情報を知って頂ければ嬉しいです。もし、実際の開発や案件の性質や、貴社開発体制の状況から、オフショア開発利用にあたって、どんな課題や問題がありそうか、相談したい、という場合は是非、当社の無料相談会にお気軽にご相談ください。
【メディア掲載】日本経済新聞電子版「ビジネス・クリップ」にて、当社代表記事が紹介されました。
日本経済新聞電子版「ビジネス・クリップ」(2023年1月16日)にて、当社代表記事が紹介されました。
日本経済新聞電子版ビジネス・クリップ2023年1月16日公開記事
当社代表西原が講師を務める、DX、グローバル時代のビジネスコミュニケーションセミナーを実施しています。
【メディア掲載】雑誌anan2331号(1/11発売)にてデジタルコミュニケーションマナーに関する取材協力
雑誌anan2331号(1/11発売)にて当社代表がデジタルコミュニケーションマナーに関する取材協力をさせて頂きました
「品格とマナーの新常識」特集の「デジタルコミュニケーションマナー」ページ
当社代表西原が講師を務める、DX、グローバル時代のビジネスコミュニケーションセミナーを実施しています。
当社コーポレートサイト・ロゴを一新しました。
当社コーポレートサイト、ならびにロゴを一新致しました。
当社は自社の個性を
デジタルグローバル世界のコミュニケーションデザイナー
と位置づけ、
通信・コミュニケーションテクノロジーの進化で変わるデジタルコラボレーションと、
人材の多様性、AI翻訳、リモートワークで進む組織・チームのグローバル化という2大潮流において、
チームの生産性、組織の基盤力において、重要な鍵となる
「コミュニケーション」をデザインする(設計する・最適化する)リーディングカンパニーとなることを当社は目指しています。
その取り組みとして、当社事業におけるグローバル開発のコミュニケーション強化、全体のコミュニケーションデザインをリードするグローバルディレクターの育成、
そして、昨年末には、刷新された事業コンセプトに整合させるべく、コーポレートサイト、ならびにロゴの刷新を行いました。ここに紹介させていただきいます。
新コーポレートサイト: https://directoryjapan.jp/
新ロゴ
.png)
ロゴコンセプト~地球を繋ぐ、関わる人々を世界を導く
今後、当社はデジタルグローバル世界でのお客様プロダクトの最高のユーザー体験想像、ベストなグローバルチーム創り、最適コミュニケーション定着に貢献できるよう、チーム一丸となっていっそうのサービス向上を行って参ります。
【メディア掲載】日本経済新聞電子版のコラム「スキルアップ塾」にて、当社代表による連載が開始しました。
日本経済新聞電子版のコラム「スキルアップ塾」にて、当社代表によるビジネスコミュニケーション新常識についての連載が開始しました。
日本経済新聞電子版「スキルアップ塾」 2022年11月12日掲載(当社代表取締役、西原の名義記事)
ビジネスコミュニケーションの新常識 第1回(全6回)
ビジネスコミュニケーションの新常識 第2回(全6回)
ビジネスコミュニケーションの新常識 第3回(全6回)
ビジネスコミュニケーションの新常識 第4回(全6回)
当社代表西原が講師を務める、DX、グローバル時代のビジネスコミュニケーションセミナーを実施しています。